Fishing Diary #2

この記事は約5分で読めます。
この記事にはプロモーションが含まれています

 数日ぶりに、空が穏やかな表情を見せた。

 ここ最近は、ずっと風が強かった。潮の香りよりも、砂混じりの冷たい風が肌を刺し、海も白波を立てて荒れていた。そんな日が続くと、自然と足が遠のく。ロッドを持ち出す気にもなれず、ただ天気予報と海の様子を睨みながら過ぎていく日々だった。

 それが今朝、ようやく風が落ち着きを見せた。

 家を出たのは、まだ朝の空気がひんやりと澄んでいる時間帯だった。車の窓を少し開けると、潮の匂いが微かに鼻をかすめる。天気は晴れ、風は弱い。砂浜に立てる──それだけで、心が少し弾む。

 「様子だけ見に行くか」

 そう言いながらも、釣り道具はすでに車に積んである。気がつけば、メタルジグも数本ポケットに忍ばせていた。様子見、という言葉は、いつだって都合のいい言い訳になる。

 砂浜に着くと、驚くほどの静けさが広がっていた。

 波は穏やかに寄せては返し、風はほとんどない。先週まで荒れていたとは思えないほど、海は凪いでいた。

 「……いいじゃないか」

 ロッドを取り出し、リールをセットする。メタルジグはお気に入りの28g。遠投性能が高く、底まで素早く沈んでくれる。マゴチを狙うには、これがちょうどいい。

 誰もいない砂浜をゆっくり歩き、足元の感触を確かめる。少し湿った砂の上に足跡が刻まれていく感触が、妙に心地いい。

 キャストの構えに入ると、背中に微かに潮風が吹き抜けた。

 「よし……」

 スッと振りかぶり、思い切りロッドを振る。シュッという音とともに、ジグが弧を描いて遥か沖へと飛んでいく。

 ──パシャ。

 水面に落ちた瞬間、静かな海にわずかな波紋が広がる。ラインを張りながら、ジグが底に着くのを待つ。カウントを取りながら、底に触れた感覚を確認。

 シャッ、シャッ。

 ロッドを軽く煽り、ジグを跳ね上げる。底を叩くようなイメージで、テンポよく探っていく。砂煙を上げながら逃げるベイトを演出するように──。

 ただ、反応はない。

 2投目、3投目……変化はない。それでも、今日は投げられること自体がありがたかった。数日間、風に阻まれていた分、ロッドを振るという行為そのものが気持ちいい。

 10投目を超えた頃だろうか。

 ジグをリフトしてフォールさせた直後──ラインに違和感。

 「……ん?」

 テンションをかけた瞬間、ググッとわずかに重みが走った。

 一瞬、心臓が跳ねた。

 アワセを入れるべきか迷ったが、次の瞬間にはもう軽くなっていた。

 「……のらなかったか」

 小さなため息が漏れる。でも確かに、魚の気配があった。底を這うように泳ぐマゴチか、もしくは…何か別のフラットフィッシュか。

 その一瞬のアタリを逃したことが悔しくて、もう一度、もう一度とキャストを繰り返す。しかし、二度目のチャンスは訪れなかった。

 やがて陽が少しずつ昇り、海面がキラキラと輝き出す。足元の影が長く伸びて、朝が深まり始めているのがわかる。

 「……帰るか」

 ロッドを下ろし、ジグを外してラインを巻き取る。静かな浜辺に、リールの回転音がかすかに響いた。

 釣果はゼロ。それでも、不思議と後悔はなかった。あの一瞬の手応えだけで、充分に心が満たされていた。

 足跡を辿って砂浜を戻りながら、心の中でそっと呟く。

 「次は、あの一瞬を逃さないように」

 車に乗り込み、エンジンをかけると、ラジオから流れる朝のニュースが静けさを破った。

 「……今朝の気温は、平年よりやや低め……」

 窓を少しだけ開けると、潮風がふわりと入り込む。釣果はゼロ。でも、悔しさよりも、不思議と満たされた気持ちが残っていた。

 一度だけ感じた“ググッ”というあの感触。釣り人にとって、あの一瞬の手応えは、言葉にしがたいほどの価値を持っている。

 帰り道、信号待ちの車内でハンドルに手を添えたまま、指先に残る感覚を思い出す。あれはマゴチだったのか、それともヒラメか。想像を巡らせる時間さえも、釣りの楽しさの一部だ。

 家に着き、タックルを片付ける。ロッドのガイドにたまった塩を水で流し、ジグのフックに錆がないかを確認する。釣れなかった日こそ、次に向けた準備を丁寧に。

 「釣れなかったからって、手ぶらで終わらせるのもな……」

 冷蔵庫を開け、冷凍室を覗き込む。

 冷凍庫には、まだたっぷりのアカイカとスルメイカが眠っている。数週間前、釣り仲間の船で釣り上げたものを、冷凍しておいたやつだ。釣り上げたあの時のまま、今も美しい姿見を保っている。

 「今日は、こいつで一杯にしようか」

 キッチンに立ち、冷水でアカイカをゆっくりと解凍していく。包丁の背で表面を優しく撫で、薄い皮を剥がしていく。

 ヌルッとした感触が指先に残り、イカ独特の香りがふわりと立ちのぼる。解凍具合を確認しながら、身を適度な大きさに切り分けていく。

 身はうっすらと透け、中心にかけて白みを帯びていた。

 「細切りにするか」

 包丁を縦に入れ、薄く、均等にカットしていく。切った身を冷水でサッと締め、キッチンペーパーで軽く水気を取る。

 次に、山葵をおろす。チューブではなく、生の山葵を選ぶのは、今日は釣れなかった自分への小さなご褒美のようなものだ。

 小皿に並んだアカイカの刺身。その横に、ほんの少しだけ山葵を添える。シンプルな白い器に盛り付けると、静かな海を思わせるような涼しげな一皿ができあがった。

 「いただきます」

 箸で一枚すくい、醤油に軽くつけて口へ運ぶ。

 ぬるりとした食感のあと、ゆっくりと噛むごとに、甘さがじわじわと広がっていく。

 「うまい……」

 獲れたてではない。けれど、釣ってそのままイカ袋に入れて冷凍しておいたアカイカの身は、なおも鮮度を保ち、釣った日の記憶を呼び起こしてくれる。

 静かなキッチン。窓からは、午後のやわらかい光が差し込んでいる。

 ひとり、静かに箸を進めながら、あの砂浜の景色を思い出す。

 風の音、波の音、そして一度だけ感じた手応え。

 「釣りって、やっぱりいいな」

 釣れなかった日も、それはそれで意味がある。

 次はきっと。

 その想いを噛みしめながら、最後のひと切れを口に運んだ。


送信中です

×

※コメントは最大500文字、10回まで送信できます

送信中です送信しました!
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました